目次

みなさん、こんにちは!
メガネちゃんです☆彡
ADHDを持つ子供に限らず、子供の習い事って、いつから何を習わせるかとても悩みますよね!?
私も長男が小さい時に『何か習い事をした方がいいのかな?』などといろいろ考えた事がありました。
そして、我が家の長男は最終的にスイミングに通うようになったのですが、それまでの過程を今回詳しく書いて行きたいと思います。

キッズ ウェットスーツ 子供 長袖 水着 防寒 連体長袖フルスーツ ウエットスーツ型水着 スイミングウェア ジュニア用 オールインワン 日焼け止め
はじめに
習い事の事を考え始めた時は、長男がADHDだと気づいていなくて、診断もされていない時だったので

活発な長男の場合、運動系の習い事をさせると楽しめるのかなぁ?
と考えていました。
と言うよりこの頃は、長男が活発過ぎて運動系の習い事以外は思いもしませんでした。笑
どんな習い事がある?
長男の習い事を意識するようになって、私が住んでいる地域にはどんな習い事があるのかいろいろ探してみました。
私が住んでいる地域はちょっと田舎なので、そんなに種類は無かったですが、次のスポーツがありました。
・野球(小学生から)
・サッカー
・空手
・柔道
・スイミング
運動系の習い事の中では王道な物ばかりですね。
※私が調べきれてないだけで、他にもいろいろな習い事があるのかもしれません。
この他に、赤ちゃんの時期だとベビーマッサージなんかもありました。
これは習い事と言うより、子供とのスキンシップのやり方みたいな感じですね!
(長男が赤ちゃんの時に、私も行ったことがあります!笑)
保育園の保育時間内にスイミング
私は長男が10ヶ月の時から仕事をしていたので、長男は生後10ヶ月から保育園に通っていました。
ですが、保育園に通い初めた頃は保育園のシステムや行事など、右も左も分からずに過ごしていました。
次第に保育園生活にも慣れて、長男が2歳になった頃に年中組から保育時間内にスイミングへ行く事が出来る事が分かりました。
そこで、年少組までは習い事は一切せずに、年中組になった時にスイミングを習わせる事にしました。
長男は、小さい頃からお風呂が大好きで、旦那と入ると1時間以上入っていた事もあるくらい水遊びが大好きです!笑
夏には、お風呂に冷たくないくらいの水をためて、遊ばせていた事もありました!笑
そして、年中組になった年の4月からスイミングを週に1回習うようになりました。
それから年長組の5月まで、休む事もなくよく頑張りました。
ですが、別の記事で書いたように、年長組に上がってすぐ療育に行く事になって、スイミングの曜日と時間が重なってしまったので、年長組の5月までで1度辞める事になってしまいました。
その時の長男は、とっても残念そうでした。
(´・ω・`)ショボーン。。。
そこで、長男と私は約束をすることにしました!

療育は保育園の間しか行かなくていいから、
小学生になった時にスイミングをしたい時は、
また習おうね!!

うん!!分かった!!
絶対にだよ!約束ね!!
(^^♪
そうして、その後は療育をよく頑張ってくれました!!
小学生になってから
その後、療育を頑張った長男は無事に卒級し、小学生になりました!
そして、通常学級とは別に特別支援学級にも在籍する事になりました。
※この事は、別記事にて詳しく書いています。
小学生になってすぐの長男は、何事にも積極的で勉強も行事もたくさん頑張っていました。
その後、暑くなってからのプールの授業はとても楽しかったようです。
夏休みに入ってからも、数回学校のプールがあっている時に泳ぎに行き、市民プールにも数回泳ぎに行きました!
そして、楽しかった夏休みが終わると、運動会の練習が始まるためプールの授業は終わってしまいました。
その時、長男が思い出したように言いました。

ねぇ、ママ~!?
保育園の時に『小学生になったらスイミング習って良い!』って言ってたよね?
いつから出来るの!?

そうだったね!
スイミングまた習いたくなったの?

うん!
だってプール楽しいもん!
だめ?

分かった!
約束してたもんね!
頑張って行くなら、スイミングに手続き方法を聞いておくね!

やったぁ!!
楽しみ!(^^♪
と言う事で、スイミングに入会の手続方法を聞いて、そのまま入会手続きをしました!
その事を長男に報告すると、とても喜んでくれました!!
長男は、体力がありあまっていると、大声になったり、寝付きが悪かったりするので、週1回じゃ足りないかなぁと思ったので、週2回通うようにしました!
後からの変更も、手数料を払えば出来ると言われていたので(^^)笑
スイミングに通うようになって
今回習うようにしたスイミングは、保育園の時に1年位お世話になった所と同じスイミングなので、長男もとても楽しそうに通い始めてくれました!!
ですが、2ヶ月を過ぎたあたりで1度

スイミングやっぱり辞めたい・・・。
飽きたもん・・・。

えっ!?飽きたの?
頑張るって言ったから習い始めたのに、
そんなに早く諦めちゃうの?

だって・・・。

じゃあ、もうちょっと頑張っても嫌だったら、
その時に考えようか?

分かった!
こう言う事もありました。
でも、ここで飽きたからと言ってすぐに辞める事を、私が受け入れてしまうと、諦めグセができそうだったので、あえて、もう少し頑張るように言いました。
それに、入会金・月謝・スイミングの水着からバック一式を揃えるのにお金がかかっているのに・・・と少し思ってしまったのも事実です。。。
その後、数ヶ月が過ぎましたが、辞めたいと言ったのはその1回きりで、今では仲良くしてくれる4年生のお兄ちゃんと自由時間に遊べる事が楽しいと言って頑張って通っています!!
そして、長男は人が多いと、気が散りやすく集中できないので、曜日や時間は比較的人数が少ない所を選んで通わせています。
スイミングを選んだ理由
最終的に私がスイミングを選んだ理由は、私自身も幼稚園に通っていた時にスイミングを習っていたからでした。
私は幼稚園の年中組から小学3年生くらいまで習っていて、とても楽しかったし、小学校のプールの授業でも普通に泳ぐ事が出来て楽しかったです。
逆に旦那は、小学生の頃授業で泳ぐ事が出来ずに嫌な思いをした経験があるし、大人になった今でも泳ぐ事が出来いないので、泳げるようになって欲しいと言う思いから、習わせたいと考えたそうです。
まとめ
我が家では、結果的に小さい時から習い事はしなかったので、どれくらいから習わせる事がベスト!とは言えません。
ですが、意思表示を出来る年齢なら、無料体験レッスンなどをうまく利用して、子供がどれくらい興味を持っているか?負担になっていないか?長く続けられそうか?などをみて決められたらいいかと思います!
習い事などで悩んでいる方の参考になれたら幸いです(*˘︶˘*).。.:*♡
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました(๑•̀ㅂ•́)و✧

キッズ ウェットスーツ 子供 長袖 水着 防寒 連体長袖フルスーツ ウエットスーツ型水着 スイミングウェア ジュニア用 オールインワン 日焼け止め
コメント